
- Aug 22, 2014
マンションの管理組合理事になり当事者意識の大切さを痛感
全く無関心だったけど、持ち回りで管理組合の理事に・・・ 去年の今頃、滅多に鳴らない自宅の電話が鳴ったので出てみると、住んでいるマンションの管理会社からでした(写真はイメージで、私が今住んでいるところではありません、念のため)。 みんな「他人事」で、当事者意識が皆無・・・ ...

- Aug 4, 2014
起業家支援、女性活用など政策とは名ばかりの過干渉が国力衰退を招く
小手先の名ばかり成長戦略は税金浪費と成長阻害要因になる アベノミクスの成長戦略と銘打った様々な政策が打ち出されています。中には多少、活力促進に役立ちそうなものもありますが、ホワイトカラー・エグゼンプション(いわゆる残業代ゼロ法案)やベースアップ要求・3年の育児休暇義務化な...

- Jun 30, 2014
セクハラには厳罰を下すべき
都議会セクハラヤジに対する甘すぎる処分に憤り 東京都議会で女性議員にセクハラヤジを発した鈴木あきひろ議員は当初「自分ではない」と発言を否定し、「発言者は辞任に値する」と言っておきながら(テレビで繰り返し放映されました)、自民党幹部からの要請(脅し?)により発言を認め、謝罪...

- Jun 23, 2014
「結婚しろ」発言がセクハラと認識されただけでも進歩
「大意はない」では済まされない 東京都議会の本会議で、みんなの党の塩村文夏(あやか)都議に対し、複数の男性都議が「早く結婚しろ」「産めないのか」などのセクハラともとれる野次を浴びせた問題で、複数の海外メディアが「女性差別的な発言」として批判的に報じています。また野次の撤回...

- May 4, 2014
The attitude of hard-working global professionals is truly inspiring
この記事の日本語版はこちら Our Indian woman engineer is taking her maternity leave and going back to India for a while. As I believe maternity leave...

- Feb 3, 2014
結婚と就活の共通点を考え、面接に臨むべし
長期的なコミットメントを前提としているとはいえ、誰に強制されるでもなく、永久に拘束される必要がないのは、結婚と雇用契約の共通点ではないでしょうか。お互いにいいと思って契約しても、実際にやってみたら予想と違っていたり、許せない部分が出て来るのは当然でしょう。どこまで我慢できる...

- Jan 6, 2014
転職準備のすすめ
午(馬?)年に決めた仕事はうまく行く あけましておめでとうございます。「馬年に 決めた仕事は うまく行く」というのは、昔、オグリキャップという馬を使ったCM(だったと思う)のキャチコピーです。新年早々、転職なんて・・・と思われるかもしれませんが、先の見えないこのご時世、すぐ...
- Jan 1, 2014
プログラミング学習のすすめ 大阪弁バージョン
どの業界・会社に将来性があるかはわからないけど、内定をもらって会社に入ることが先決とされている方も多いでしょう。また志望の職種・業種を絞って、運良く希望の会社に入れる方もいるでしょう。 一旦、企業に入り、社会人としてのイロハを身に着けるのも貴重な職務経験となることは間違いあ...
- Dec 13, 2013
誰でもエンジニアになれる - Enybody can be an engineer
人材市場のグローバル化が加速する中、どんなスキルを身に着けるかは重大な課題です。 スティーブ・ジョブス氏が存命中、シリコンバレーを訪れたオバマ大統領が「アメリカで雇用を増やすにはどうしたらいいか?」と聞いたそうです。それに対しジョブス氏は「難しいことは何もない、修士号(ma...
- Nov 28, 2013
優秀な学生はお金の心配無用ー Need-blind admission
「出来のいい子ほどお金がかからない」・・・のは、今は昔の話となりつつあります。「学歴もお金で買える」のは洋の東西に関わらず今に始まったことではありませんが、親(家庭)の経済力が子供の学力格差につながるとすれば、これは深刻、かつゆゆしき社会問題です。...